3年生のチャレンジ学習は、地域につたわる伝統行事をテーマに調べる活動をしています。
これまで、地域の方から伝統行事について教えていただく学習に取り組んできました。
今日は、学校近くの「大和国鹿島香取本宮」に行き、宮司さんにお話を聞きにいきました。
坂をのぼったところにある本殿
厳かな雰囲気に、みんな緊張ぎみな様子。
残念ながら、拝殿内での撮影禁止でした。
拝殿内に3年生全員が入って、宮司さんからお話を聞かせてもらいました。
①大和国鹿島香取本宮で祀られている神様について
何百年も前の時代から大切にされていきた人々の思いが、
今もこの土地に続いているんですねえ。
②年中行事について
(初詣、御鏡開き、とんど焼き、年越祭(節分)など)
初詣では、巫女の舞が行われます。
特別に、舞に使われる扇や鈴を持たせてもらい、
みんなドキドキした様子で鈴を鳴らしていました。
③神馬について
元気に餌を召し上がっていましたよ。
わたしたちの生活する富雄南には、
長い歴史のなかで大切に続けられているものがたくさんあることが分かりました。
3年生のチャレンジ学習、まだまだつづきます!
富雄南小学校のチャレンジ学習は、
富雄南中学校地域教育協議会にコーディネートいただき、
地域自治会様・地域企業様・各団体様・地域にお住まいの皆様など、
多くの方にご協力いただきながら取り組んでいます。
今後ともよろしくお願いいたします。